長音階 |
和声短音階 |
自然短音階 |
旋律短音階(上) |
|||||||||
長三和音 |
||||||||||||
短三和音 |
||||||||||||
減三和音 |
||||||||||||
増三和音 |
||||||||||||
属七の和音 |
|
|
||||||||||
減七の和音 |
|
|||||||||||
長七の和音 |
|
|
|
|||||||||
短七の和音 |
|
|
|
|
||||||||
導七の和音 |
|
|
||||||||||
増七の和音 |
|
|||||||||||
短三和音+長3度 |
|
|||||||||||
例えば「長三和音」は長調のI、Ⅳ、Ⅴの和音で用いられ、また短調のⅤ、Ⅵの和音で用いられていることを示しています(短調は和声短音階のみとする場合)。
下記の2つは重要ですので必ず覚えましょう。
・長三和音は、長調のI、Ⅳ、Ⅴの和音、短調のⅤ、Ⅵの和音で用いられている。
・短三和音は、長調のⅡ、Ⅲ、Ⅵの和音、短調のⅠ、Ⅳの和音で用いられている。